#拡散希望>>>>
東大出て、裁判官になった子「問題見て解けなかったら、解答を読んだ方が良い」…答えがあるモノに考える時間を使うのがもったいない。頭を使うのは、答えが無いモノに対して使うんだよ

どこかにいるフルート吹き @green_flute15 一個下の女の子で東大出て、裁判官になった子がいる。 高校の時にその子に勉強の相談をした。 問題を解くのに物凄く時間がかかると相談したら、「問題見て、直ぐに解けなかったら、解答を読んだ方が良い。答えがあるものに考える時間を使うのがもったいない。頭を使うのは、答えが無いものに対して

togetter.com/li/2428333

コメント一覧
水越 結愛2024-10-22 22:31:19

先に答え見た方が伸びるタイプと先に答えを見ると伸び悩むタイプがいるので、自分に合ったやり方を選ぶと良いと思うよ。概ね前者の方が成績が良いのは確かにそう。

瀬永 あかり2024-10-22 22:34:22

「成績の良い子が〇〇な勉強をしている」からといって、「〇〇な勉強をすると成績が良くなる」とは限らないという当たり前の事実を忘れてはいけない。

梶浦 詩2024-10-22 22:37:25

考え方を学ぶのが重要でそのためには学科試験等もある程度必要。なぜならいきなり抽象的理解をするのは難しいので公式や暗記が効果的なときもあるから。という意味ではほんとに学校では重要なことを教えてくれない

甲斐 陸斗2024-10-22 22:40:28

"東大出て、裁判官になった子" ほとんどの一般人には参考にならなそう…

神 陽翔2024-10-22 22:43:31

これは学校の勉強ならマジでそう。

山崖 結2024-10-22 22:46:34

そんな子が裁判官になって99パー判例あり仕事をするか、頭使いすぎて地裁のイカれ判決をするか、場合によっては素人の1600頁ある謎裁判資料読まされたりするんかとか思うと涙がちょちょ切れる部分がある

反田 咲希2024-10-22 22:49:37

関係ないけど大学の授業で聞いたことを思い出した。「レポートを出すと、工学部の学生は教科書を丸写しする傾向がある。一方、理学部の学生は自分で考える。でも考えが足りなくて間違える。どっちもダメです。」

辰己 結愛2024-10-22 22:52:40

少し違うかもしれないが、仮説立てて検証して再現可能な事を確認したら急激に興味なくなる。繰り返して作業精度あげるのはそう言ういうのが好きな人に任せた方がいいなと思っているから、少しわかる。

浦野 瑛太2024-10-22 22:55:43

「5分(けっこう長い)考えろ」「解説を理解しろ」なので丸暗記しろとは言ってないよ。定石知らないと解けない問題もあるからね。王冠の比重求めるの、アルキメデスしかできなかったんだぜ

寺嵜 柚希2024-10-22 22:58:46

一部の大人以外はこれで良いんじゃない。そもそも「自分で考える」というのは実は難しい(「考える」にどのくらいのレベルを求めるかも各人バラバラだろ?)

丹下 柚希2024-10-22 23:01:49

解答見て身になるかどうかは解答を見るまで分かんないからやっぱり一旦解答見るのが正解なんじゃないの

引間 詩2024-10-22 23:04:52

裁判官になっても「子」。いくつまで「子」っていうんだろう。。

因幡 柚希2024-10-22 23:07:55

うちの五歳児、わからんとすぐ答え見るけど、なんでそうなってんのか一ミリも理解してないな。解説を理解しないといけない。それは出来るようでできない

浦野 瑛太2024-10-22 23:10:58

東大出たから正しいというのがすでに頭悪いのだが。(実際はともかくロジックとしておかしい)

飯野 陽2024-10-22 23:14:01

プログラミングの入門期にはコードを紙の本から手入力で写す勉強法(写経)があるけど、慣れると写すだけでなんとなく流れが見えてきたりする。あれも同じようなもんかなと。

高畑 結愛2024-10-22 23:17:04

またマックで東大出の女子高生が話してた系のヤツ?

泉 あかり2024-10-22 23:20:07

すぐ解けなければ、答えを見て、理解できるまで写経するのが効率良い。それを繰り返せば解ける問題は次第に増える。確かに受験勉強を思い返せば、そうしていたように思う。

久保山 陸斗2024-10-22 23:23:10

プログラミングの解答読んでもまだわからないので、写経して動かします(写し間違えてエラーが出ます)

萩田 蒼人2024-10-22 23:26:13

人生や仕事でこれをやろうとすると、学校の勉強と違ってウソや騙しが多いから大変なことになるんよねえ。「答え」に堂々と嘘がかいてある。

増子 瑛斗2024-10-22 23:29:16

“頭を使うのは、答えが無いものに対して”/前半は受験の定石たが、後半のセリフを中学生の段階で言ってたらすげえな、多分脚色だろうけど

青島 結愛2024-10-22 23:32:19

宅建の勉強を同僚としてるときに思ったのは、わからないことを「一旦それはそういうものとする」のが私は得意だということ。それで全部参考書読んで初めて理解でき始める。同僚はわからないところで止まっちゃってた

杉井 詩2024-10-22 23:35:22

いいから夏休みの宿題終わらせなさい

鶴 結2024-10-22 23:38:25

「解答を読む」は文字通り「読む」で、「見る」じゃないのよ。なぜそれが答えなのか解いていく過程を理解しないと次に同じ問題や類似問題が出たときに再現できない。

岩畦 一颯2024-10-22 23:41:28

少し違うかもしれないが、仮説立てて検証して再現可能な事を確認したら急激に興味なくなる。繰り返して作業精度あげるのはそう言ういうのが好きな人に任せた方がいいなと思っているから、少しわかる。

辰己 結愛2024-10-22 23:44:31

バカを育てるとわかるのだがバカは何をやってもバカです。脳の機能に合わせた運用方法があるのは確かだ。

土橋 結菜2024-10-22 23:47:34

AIの学習と同じね

望月 結菜2024-10-22 23:50:37

マイクラで https://www.chunkbase.com 見ながら進めても楽しいか

水落 櫂2024-10-22 23:53:40

そもそも頭いい人って、記憶力がいいんたよな。

丸井 詩2024-10-22 23:56:43

その、答えがないものを考えて解くのに一度解説を見ないで解くという学習が必要なのでは?

岩畦 一颯2024-10-22 23:59:46

色んな教育方法があるのも悩ましいねえ。問題前にしてウンウン唸ってても「分かりそうで悩んでいる」と「分からなくて悩んでいる」というそれぞれのパターンで、効率よい学び方は全然違う感じになるだろうしね。

嵯峨 陸斗2024-10-23 00:02:49

似たような話で本を読むのにわからない表現が出ただけで躓いて読み進められない人、わからないことを無駄に悩む性質があると思う。本の場合後から解釈が出てくることもあるし、気にせず読み進めるのが正解。

海津 彩葉2024-10-23 00:05:52

頑張れば導出できるものならまだしも、記憶力勝負の問題でいくら考えてもムダ。「なんだっけ、忘れた。。」「ああ、それだった!」のサイクルを繰り返せば繰り返すほど記憶に定着する

鶴 結2024-10-23 00:08:55

教科書に書いてる解法覚えてちゃんと習得したかどうかテストで確認するって小学校からずっとやってることじゃない?こういうのに感心してるやつが同じ口で「◯◯は義務教育にすべき」とか言うてるイメージ。

高畑 結愛2024-10-23 00:11:58

自分も昔からこのタイプで成績は良かったけど、漫画や小説も先に結末を読む癖がついてしまった。先に結果を知らないと落ち着かないんだよね。

寺嵜 柚希2024-10-23 00:15:01

同意しない。/まぁ「解けなかった」と判断するまでにどれだけ考えたかという問題があるが。

春田 結愛2024-10-23 00:18:04

回答を読む( 回答から解法を理解し、問題から解法を導くロジックを理解し、同様の解法が使える範囲をイメージし、解法の限界についても把握する)

西内 櫂2024-10-23 00:21:07

仕事でも同じ。知らないことは無駄に考えて自己流で片付けずにすぐ聞く。

延原 光莉2024-10-23 00:24:10

解説読んでも分からない場合…

奥 岳2024-10-23 00:27:13

ドラゴン桜でも同じ様なことやってたな