岩井株式会社(東証プライム:8707)は2025年3月21日、2025年3月期期末配当を1株当たり121円とする予定を発表した。中間配当20円と合わせた年間配当額は141円となり、前期比17.5%増の過去最高水準を更新する見込みだ。
同社の沖津嘉昭代表取締役会長CEOは「株主還元経営を重要課題と認識し、第5次中期経営計画(2023-2025年度)を通じて安定的な配当継続を推進している」と説明。年間配当金の下限を40円に設定しつつ、連結ベースで総還元性向50%以上の達成を目指す方針を改めて示した。
2025年3月期の期末配当予定額121円は前期比21%増加。過去5年間の配当推移を見ると、2023年度100円→2024年度120円→2025年度141円(予定)と右肩上がりの成長を維持している。特に今期は業績好調を背景に、通常の安定配分を超える積極的な株主還元を実施する姿勢が特徴的だ。
正式な配当額の決定は2025年5月開催の取締役会で行われる予定。同社は「収益力向上と持続可能な株主還元の両立を図りながら、資本効率改善に取り組んでいく」と今後の方針を強調している。
<参考:直近2期の配当比較>
◆2025年3月期(予定)
中間20円+期末121円=年間141円
◆2024年3月期実績
中間20円+期末100円=年間120円
岩井株式会社の積極的な配当政策は、東証プライム市場における高配当株としての地位を確立しつつあります。中期計画最終年度における大幅増配は、過去最高益更新を見込んだ業績見通しを反映した判断と推察されます。今後は5月の決算発表で開示される連結業績と総還元性向の実績値に注目が集まりそうです。